福島県浜通り地区最大の都市=いわき市の玄関口・いわき駅。いわき市は面積が広く、市役所が置かれているのは当地=平地区であり、この駅も1994年までは平駅という駅名でした。
常磐線では運行系統上区切りとなる駅であり、当駅で終点となる列車がほとんどです。常磐線特急「ひたち」の大半が当駅で終点となります。また郡山方面へと至る磐越東線の起点でもあります。
利用できる路線
南口駅前
▲いわき駅は2007年に今のような橋上駅舎となりました。2009年には駅ビルが開業し、駅周辺の改良事業が完了しました。
▲いわき駅を出た正面。ペデストリアンデッキが整備されています。
▲バスターミナルが併設されています。市内便のほか、東京・仙台・福島・郡山・会津若松などへの高速バスが発着します。
▲駅には南北を往来できる自由通路が設けられています。
▲LATOV(ラトブ)は新駅が完成したと同時にオープンした複合ビル。低層階に商業テナントが、高層階には図書館などの公共施設が入居しています。
▲いわき市総合観光案内所が改札の脇にあります。いわき市にはアクアマリンふくしまや湯本温泉等の観光資源がたくさんあります。
北口駅前
▲北口駅前は住宅が広がります。正面の丘には磐城平城の本丸跡が立地しています。
▲北口。撮影当時(2012年)にはありませんでしたが、現在はロータリーが設置されています。
改札前
▲いわき駅の入口。
▲みどりの窓口、びゅうプラザ(現在では閉店)は改札北側に立地。
▲改札横には近距離券売機のみ設置。
▲都区内へは3,570円、仙台へは2,520円、水戸へは1,620円です(いずれも2011年当時)。
▲改札口は一箇所。フルカラーLEDの発車標が設置してあるのは主要駅たる証拠です。
改札内
▲橋上部分。同時期に建てられた友部駅とそっくりです。
▲常磐線上り方面の1・2番線。取材当時は415系がまだ活躍していました。
▲1・2番線にはKIOSKが設置されています。
▲今では珍しくなった水飲み場が設置されています。
▲5・6番線は磐越東線ホームですが、取材当時は震災直後であり、磐越東線まわりでの仙台方面への乗り換え案内されていました。
▲郡山方面へと至る磐越東線ホーム。キハ110系が主力です。
▲駅名標。もともとひらがなの駅名であり、ひらがな部分がないので他の駅よりもスッキリしています。
ちょっと昔のいわき駅
▲2007年10月頃のいわき駅、まだ旧駅舎での営業でした。このとき既に旧駅ビルのyanyan(ヤンヤン)は営業を終えていました。
▲2008年1月頃のいわき駅。新橋上駅舎での営業が始まりましたが、駅ビルは建設中だった頃。
取材時期:2011年9月ほか