kyonyの探訪記

茨城を中心に、交通や街並の風景をお届けします。だいたい毎週日曜更新、予定。

狭隘な旧道に立つおにぎり

国道349号は、茨城県内では、県都の水戸と那珂・常陸太田とを結ぶ地域の幹線道路として、ほぼ4車線での整備が為されていますが、福島に入ってしばらくは、幹線としての役割から外れ、阿武隈高地の山あいの小集落を縫うルートをとります。

矢祭町東館から鮫川村へと至る区間は、国道制定前は県道ですらなく、国道昇格直前期の地理院地図を見てみると、軽車道程度の道として表記されています。どうしてこのような山道が国道に指定されたのか、経緯を調べてみたいものです。

そんな隘路の林道であった道も、国道制定後から40年以上が経ちますから、それなりに改良の手が加えられ、大小なりのバイパスが設けられました。バイパスが建設され、旧道になった道の端に、当時の様子を物語る遺産が遺されていました。

それがこの”おにぎり”*1です。


塙町の呼石という集落を通る国道349号の旧道に、おにぎりは凜と立っていました。
支柱は錆び、蔦が絡まっていますが、看板自体は綺麗に残っており、堂々としています。

f:id:kyony1024h:20200113211908j:plain
呼石旧道のおにぎり

f:id:kyony1024h:20200113212646j:plain
呼石旧道のおにぎり(寄り)

道幅は1車線幅程度しかなく、離合は不可能。軽トラでしか走ってはいけないような、まるで田んぼの畦道の様相ですが、かつて天下の国道であったことを証明しているのです。おにぎりが無ければ、信じられなかったでしょう。

f:id:kyony1024h:20200113213214j:plain
畦道の様相

愛車のアクセラではギリギリ幅一杯でした。ひと昔前ではこのような道が、延々と続いていたことを想像させます。

f:id:kyony1024h:20200113213148j:plain
アクセラとの幅対比

茨城・福島における国道349号は近年改良が著しく、旧道がどんどん生まれています。これら旧道の姿を追っていく企画というのも楽しそうですね。温かくなったら、バイクで取材に出かけてみようと思います。

取材時期:2019年12月

*1:国道番号を示す看板(118-A)。角丸の逆三角形のかたちが、さながら「おにぎり」だったので、マニアの間ではそう呼ばれます。